■鍋の蓋を完全に閉める
こんにちは。
イルカは、脳の半分だけ眠らせることができます。
昨日の晩飯はどっちで覚えているでしょうか、、、。
今回は、バリ・アラビカの豆を焙煎します。
マンデリンの豆は美味しいコーヒーができましたが、
同じやり方でうまくいくとは言えません。
豆の固さや大きさで焙煎時間が変わるので、
また見つけられるようにしましょう。
結果は
甘みが出ていて、香りも出ていますが渋みがあります。
今日も原因を過程から読み解きましょう。
■本日の豆
産地 / インドネシア マンデリンG1
特徴 / マイルドな酸味、滑らかなコクと土のような香り
煎り度 / フルシティロースト
気温・湿度 / 28度・60%
■焙煎メモ
総焙煎時間 / 11分50秒
蒸らし時間 / 3分
↑蓋を閉めて蒸らす。香りに大きく影響。
1ハゼ・2ハゼ / 07分02秒・10分20秒(3分18秒)
↑熱で豆がパチッとはじけること。煎り加減の大きな目安。
1ハゼの温度・2ハゼの温度 / 205度・220度
煙の香り / 甘い香り
■香り、仕上がりの印象
噛んでみた印象 / 軽い噛み応えと甘い香り
色見 / ライトブラウン
重さ / 50g→40g 20%↓
表面の油分 / 光る程度
■飲んでみた感想
第一印象 / 甘みがあり、渋い
バランス / 渋みが強い
冷めてからの変化 / 渋みが増す
↑理想は扇形
■今日のひとこと
渋みが出てしまっていますね。
原因は2ハゼまでの時間でしょう。
前回は1ハゼと2ハゼの間隔が4分半でしたので
1分ほどの違いがあります。
この1分が、豆の内部まで熱が加わるのを
阻害したのでしょう。
次回は1ハゼと2ハゼの間を4分半にします。
では、また。
コメント